column

歯科コラム

矯正治療で歯が動く仕組みを歯科医師がわかりやすく解説

こんにちは。

三重県四日市の歯医者【四日市くぼた歯科・矯正歯科】です。

 

歯列矯正を検討している方にとって、歯がどうやって移動していくのか疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、矯正治療によって歯が動く仕組みをわかりやすく解説していきます。

歯が動く仕組みだけではなく、歯列矯正の種類や、早く歯を移動させる方法なども併せてご説明しますので、ぜひご一読ください。

 

歯列矯正で歯が動く仕組み

歯列矯正によって歯を動かす仕組みは、「骨の吸収と再生」という代謝反応にあります。

 

歯茎の中には、歯槽骨と呼ばれる骨があります。

その歯槽骨と歯の間には、歯根膜という膜があり、歯を衝撃から守るクッションのような働きをしています。

この歯根膜の働きによってどうやって歯が動くのか、その仕組みを簡単にご説明します。

 

  1. 1. 矯正器具によって歯が一定方向に引っ張られると、歯根膜は元の厚さの膜に戻ろうとする
  2. 2. 歯根膜は骨を溶かして吸収する細胞と、引っ張られた分新たに骨を再生する細胞をつくる
  3. 3. 骨の吸収と再生によって、歯根膜は元の厚さに戻る

 

1~3の働きをゆっくりと少しずつ繰り返すことによって、歯は動いていきます。

 

歯列矯正による歯の動かし方

歯列矯正による歯の動かし方は、大きく「歯体移動」と「傾斜移動」の2つに分かれます。

 

歯体移動

歯体移動は、顎の中に埋まっている歯根ごと移動させる治療法です。

抜歯して空いたスペースに寄せて骨ごと移動させていくので、矯正が完了するまで時間がかかるだけではなく、歯根への影響もあります。

 

傾斜移動

傾斜移動は、顎の中にある歯根は動かさずに、歯茎から見えている歯の部分だけを動かす治療法です。

前歯だけというような部分矯正によく用いられており、歯体移動に比べて治療期間が短いことが特徴です。

 

その他にも、ねじれて生えてきてしまった歯には、「捻転移動」という歯を回転させる方法や、他の歯よりも飛び出して生えてきている歯には「圧下移動」という歯茎の中に押さえ込む動かし方などもあります。

歯の状態に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。

 

歯を動かす歯列矯正の種類

歯列矯正には「ブラケット矯正」と「マウスピース矯正」があります。

それぞれの特徴をわかりやすくご説明します。

 

ブラケット矯正

歯列矯正でよく用いられるのがブラケット矯正です。

銀色や、最近では目立たない白色のワイヤーで圧力をかけることで歯を移動させます。

 

歯科医師が、歯の状態を見ながら少しずつワイヤーの調節をしていきます。

見た目が気になるという方には、透明のブラケットもあります。

こちらはそれほど見た目に影響を与えません。

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、複数のマウスピースを作成しながら正しい歯並びにしていく治療法です。

 

ブラケット矯正のように常時つけておく必要がないので、食事や歯磨きのときには自分で取り外すことができます。

見た目は気になりにくいですが、ブラケット矯正よりも治療に時間を要することもあります。

 

歯列矯正で早く歯を動かす方法

歯列矯正は、本来ゆっくり少しずつ動かしていくものですが、患者さまとしては、できるかぎり早く終わらせたいと考えるでしょう。

歯列矯正で歯を早く動かすためには、次のような方法があります。

 

他の治療法を併用する

歯体移動を早めるために、「コルチコトミー」という治療法を併用します。

コルチコトミーとは、歯槽骨の表面にある皮質骨と呼ばれる硬い骨に切れ込みを入れてから矯正治療をすることで、骨の再生の働きを早める方法です。

ただしこの方法は現在ではあまり使われておりませんし、後遺症のリスクを考えるとおすすめはしておりません。

 

どちらかというと「ミニインプラント」という小さいピンを歯槽骨に打ち込み、ゴムで引っ張るようにして補助的に矯正する方法の方がリスクが少ないため、使用する傾向にあります。

 

成長期のうちに治療する

先ほどご説明したとおり、歯の移動は骨の代謝反応によって行われます。

代謝反応は成長期に活発に行われるので、子どものうちに矯正治療をしておくと短い期間で歯を動かすことができます。

 

お子さまの歯並びが気になる方は、なるべく早めに歯科医院に相談されることを推奨します。

 

歯列矯正の後戻り

後戻りとは、歯列矯正によって一度はきれいな歯並びになっても、元の状態に戻ってしまう現象です。

せっかく時間をかけて矯正した歯並びが戻ってしまわないためにも、次のことに気を付けてください。

 

リテーナーを外してしまう

リテーナーとは、矯正治療後につける保定装置のことです。

基本的に、リテーナーは食事と歯磨きを行うとき以外は装着するように心がけましょう。

正しい歯並びを定着させるためにも、2~3年はリテーナーを装着する必要があります。

 

頬杖やうつぶせ寝が癖になっている

よく頬杖をつく方や、うつぶせで寝てしまう方は注意が必要です。

頬が一定の方向から圧力をかけられることによって、後戻りしてしまうことがあります。

 

歯並びの変化に気づいてから放置してしまう

歯に隙間ができてきたり、噛み合わせが変わってきたりしたときには後戻りが始まっているかもしれません。

矯正治療後に気になることがあれば、治療を受けた歯科医院へ早めに相談するようにしましょう。

 

まとめ:美しい歯並びのために歯列矯正をご検討の方へ

ここまで、歯列矯正で歯を動かす仕組みについて解説してきました。

今回のポイントをまとめると以下のようになります。

 

  • ・歯列矯正によって歯が動く仕組みは、骨の吸収と再生
  • ・歯列矯正には歯体移動や傾斜移動など、歯の状態に合わせてさまざまな動かし方がある
  • ・矯正治療で早く歯を動かすには、他の治療法を併用したり、成長期のうちに治療を受けたりすることが大切
  • ・矯正治療を終えてから後戻りさせないために、リテーナーをしっかりと装着し、頬杖やうつぶせ寝などの癖にも注意する

 

歯列矯正は美しい歯並びを手に入れるだけではなく、歯とお口の健康を守ることにもつながります。

四日市くぼた歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりの歯とお口の状態に合わせて最適な歯列矯正をご提供します。

また、治療して終わりではなく、健康的な歯を長く保ち、食事などを楽しんでいただけるよう、予防歯科の観点から治療後のメンテナンスなどのケアも行なっています。

歯列矯正に関して気になることやご相談があれば、気軽にお問い合わせください。

 

関連リンク

四日市で選ばれる当院の矯正歯科

四日市で選ばれる当院の成人矯正

四日市で選ばれる当院の小児矯正

当院へのお問い合わせ

医院情報
医療法人RJD 四日市くぼた歯科・矯正歯科
〒510-0821
三重県四日市市久保田1-3-30
059-340-6311
診療時間:9:30~13:00/15:00~18:30
休診日:木曜・日曜 ※祝日も診療
【医療法人RJDグループ医院】
瑞穂区・南区の新瑞橋駅すぐの歯医者
名古屋/名駅すぐの歯医者
※名古屋院でもお役立ち歯科コラム公開中!
本記事の監修

本記事を監修した当院の歯科医師

カテゴリー

人気記事(閲覧数)

抜歯後に出血が止まらない場合の対処法|抜歯の注意点も解説 324,266

2022.03.15
抜歯後に出血が止まらない場合の対処法|抜歯の注意点も解説

生えかけの親知らずが痛い!痛みはいつまで続く?原因・対処も紹介 148,609

2023.03.29
生えかけの親知らずが痛い!痛みはいつまで続く?原因・対処も紹介

歯が痛いけどすぐに歯医者に行けない!市販薬で応急処置できる? 136,778

2023.03.29
歯が痛いけどすぐに歯医者に行けない!市販薬で応急処置できる?

月別アーカイブ